火災時の初期活動3原則
火事だ!
1、早く知らせる!
①火事を見つけたらまず周囲の人に知らせる。大声が出なければ、手近にある鍋やヤカンなどをたたき異変をしらせる。
大声でまわりに知らせる!
②小さな火でも119番に通報する。当事者は一刻も早く消火活動を行い、通報は近くの人に頼む。
↓↓↓↓↓
2、早く消火する!
③出火から3分以内が消火できる限度。火が天井に燃え広がったら手がつけられない。
④水や消火器だけで消そうと思わず、座布団や毛布など、手近のものを活用するなどの機転を利かせ一刻も早い消火活動を。
↓↓↓↓↓
3、早く逃げる!
⑤火が天井に燃え広がったら、いさぎよく消火をあきらめ避難する。
⑥避難する時は延焼を防ぐため、燃えている部屋の窓やドアを閉める(空気を絶つ)。
あわてず的確な行動を!
火災で怖いのは炎より煙です
火災で恐ろしいのは炎より煙です。煙の成分には有毒ガス(一酸化炭素や塩化水素など)が多く含まれているため、吸い込むことで中毒死に至ったり、体の麻痺等で避難行動ができなくなってしまうことが多いのです。
1、煙の性質を知っておこう
煙のスピードは横方向に毎秒1m、上昇時には毎秒3~5mと言われています。想像以上の速さで煙は広がりますので、すみやかな避難が大切です。
2、姿勢はできるだけ低くして
煙は上方向に上がる性質があるため下のほうが煙が薄く、空気が残っている可能性があります。そのため、できるだけ姿勢を低くして避難しましょう。
3、濡らしたタオルやハンカチなどで口や鼻を覆う
暑さから顔(目、鼻、喉)を守るためにも重要です。
1、早く知らせる!
①火事を見つけたらまず周囲の人に知らせる。大声が出なければ、手近にある鍋やヤカンなどをたたき異変をしらせる。
大声でまわりに知らせる!
②小さな火でも119番に通報する。当事者は一刻も早く消火活動を行い、通報は近くの人に頼む。
↓↓↓↓↓
2、早く消火する!
③出火から3分以内が消火できる限度。火が天井に燃え広がったら手がつけられない。
④水や消火器だけで消そうと思わず、座布団や毛布など、手近のものを活用するなどの機転を利かせ一刻も早い消火活動を。
↓↓↓↓↓
3、早く逃げる!
⑤火が天井に燃え広がったら、いさぎよく消火をあきらめ避難する。
⑥避難する時は延焼を防ぐため、燃えている部屋の窓やドアを閉める(空気を絶つ)。
あわてず的確な行動を!
火災で怖いのは炎より煙です
火災で恐ろしいのは炎より煙です。煙の成分には有毒ガス(一酸化炭素や塩化水素など)が多く含まれているため、吸い込むことで中毒死に至ったり、体の麻痺等で避難行動ができなくなってしまうことが多いのです。
1、煙の性質を知っておこう
煙のスピードは横方向に毎秒1m、上昇時には毎秒3~5mと言われています。想像以上の速さで煙は広がりますので、すみやかな避難が大切です。
2、姿勢はできるだけ低くして
煙は上方向に上がる性質があるため下のほうが煙が薄く、空気が残っている可能性があります。そのため、できるだけ姿勢を低くして避難しましょう。
3、濡らしたタオルやハンカチなどで口や鼻を覆う
暑さから顔(目、鼻、喉)を守るためにも重要です。
暮らしの相談
トラブル・暴力・DV
☆商品購入や契約のトラブル
電話やハガキによる架空・不当請求など
消費生活センター
TEL(082)225-3300
FAX(082)221-6282
☆暴力被害相談センター
TEL(082)504-2710
FAX(082)504-2712
☆夫やパートナーからの暴力
DV(ドメスチィックバイオレンス)の相談
ひろしまDVホットライン
TEL0120-975-080(通話料無料)
月・火・木曜日(年末年始を除く)
午前10時~午後3時
☆広島いのちの電話
TEL(082)221-4343
24時間年中無休
☆いじめ
子どもや保護者などからの相談
いじめ110番(青少年総合センター内)
TEL(082)242-2110
FAX(082)242-2018
電話は24時間
面接は月~土曜日 午前9時~午後5時
(祝・休日、8月6日、年末年始)
牛田学区の避難場所
地震・土砂・高潮・洪水
牛田小学校
牛田旭1丁目14-45 体育館・教室 地震・土砂・高潮
・洪水
牛田本町1・2・3丁目集会所
牛田本町1丁目10-40 集会室 土砂・高潮・洪水
牛田東集会所
牛田東1丁目18-22 集会室 土砂・高潮・洪水
牛田集会所
牛田旭2丁目6-15 集会所 土砂・高潮・洪水
牛田老人集会所
牛田中2丁目3-6 集会所 土砂・高潮・洪水
あやめ幼稚園
牛田中2丁目7-34 保育室 土砂・高潮・洪水
牛田東3丁目集会所
牛田東3丁目9-2 集会室 土砂・高潮・洪水
広島女学院大学
牛田東4丁目13-1 体育館・講堂・教室 土砂・高潮・洪水
牛田公民館
牛田新町1丁目8-3 会議室・研修室等 土砂・高潮・洪水
東区スポーツセンター
牛田新町1丁目8-3 大・小体育館室 土砂・高潮・洪水
避難計画
災害はいつ起こるか予想が出来ません。日頃から、家庭において、避難する場所や避難の道順、家族との連絡方法などを確認しておくことが大切です。
幼稚園・学校の連絡先
広島光明学園 〒 732-0066
広島市東区牛田本町5丁目1-2
TEL (082)228-5595
FAX (082)228-5963
hoiku@komyogakuen.jp
あやめ幼稚園 〒 732-0065
広島市東区牛田中2丁目7-34
TEL(082)221-3106
FAX(082)221-3106
knd.ayame@miracle.ocn.ne.jp
比治山大学付属幼稚園
〒732-8509
広島市東区牛田新町4丁目1番1号
TEL(082)229-5581
FAX(082)229-5581
広島女学院ゲーンズ幼稚園
〒732-0063
広島市東区牛田東4-13-1
TEL(082)228-6635
広島市東区牛田旭1丁目14-45
TEL (082)228-2592
http://www.ushita-e.edu.city.hiroshima.jp/
牛田早稲田小学校 〒 732-0062
牛田新町小学校 〒 732-0068
牛田早稲田小学校 〒 732-0062
広島市東区牛田早稲田4丁目9-1
TEL (082)228-1140
FAX (082)228-4980
waseda@e.city.hiroshima.jp
牛田新町小学校 〒 732-0068
広島市東区牛田新町1丁目15番1号
TEL (082)221-6299
FAX (082)211-3692
sinmati@e.city.hiroshima.jp
小学校の位置
小学校の位置
牛田中学校 〒 732-0068
広島市東区牛田新町1丁目14番1号
TEL (082)221-9073
FAX (082)211-3658
usita-j@e.city.hiroshima.jp
牛田早稲田中学校 〒732-0062
広島市東区牛田早稲田4丁目15番1号
TEL(082)223-2933
FAX(082)223-6449
waseda-j@e.city.hiroshima.jp
女学院大学 〒732-0063
広島市東区牛田東4丁目13番1号
TEL(082)228-0386
FAX(082)227-4502
webmaster@gaines.hju.ac.jp
比治山大学 〒732-0068
広島市東区牛田新町4丁目1番1号
TEL(082)229-0121
FAX(082)
引越し後の申請
電気・ガス・水道の使用開始届
郵便局に郵便物転送届
住民票の移動
自動車等の免許住所移動届
税務署に住所移動申請(確定申告している方)
電気・・・・中国電力 TEL 0120-748-510
広島ガス ガスショップ白島 TEL 082-228-1000
プロパンガスの場合
管理会社に確認してください
水道・・・・広島市水道局東営業所 TEL082-511-6922
郵便局に郵便物転送届
近隣の郵便局に転送届
ホームページ受付など詳細↓
住民票の移動
広島市東区役所に移動届
広島市の関連ページ↓
自動車等の免許住所移動届
移転先の警察署か免許センター
関連ページ↓
税務署に住所移動申請(確定申告している方)
移転先の管轄税務署
関連ページ↓
http://www.nta.go.jp/index.htm
クレジットカード・銀行通帳等の住所変更
クレジットカード・銀行通帳等の住所変更
それぞれの会社に届け出
防災・救急連絡先
火事・救急車 119番
119番の正しいかけ方
聴覚障害者等緊急通報用 246-8222(FAX)
警 察 110番
広島東警察署 258-0110
牛田交番 228-3526
広島市東消防署 263-8401
広島市総合防災センター
消防署警防課 263-8401
広島市の休日・夜間の救急医療情報
119番の正しいかけ方
聴覚障害者等緊急通報用 246-8222(FAX)
警 察 110番
広島東警察署 258-0110
牛田交番 228-3526
広島市東消防署 263-8401
広島市総合防災センター
消防署警防課 263-8401
広島市の休日・夜間の救急医療情報
登録:
投稿 (Atom)